現在は、クリエイティブな仕事を中心に主にグラフィック・イラストの制作、web・空間のディレクションなどをしています。
渋谷区や一般財団法人渋谷区観光協会、一般社団法人渋谷未来デザイン、公益財団法人日本財団さんなど行政のお仕事に多く関わっています。
元々、新卒でイベント中心の制作会社に入り、展示会の空間の造作に関するディレクションをやりつつ、イベント現場でディレクションなどをやっていました。
現場がすごく苦手で、当時は月曜が毎週憂鬱でした(笑)
何となく100万円貯めたら辞めようと決めて、貯まった段階で会社を離れることにしました。
特に何も決めておらず、ちょっとゆっくりしようと思ってたんですが、それまで過酷な労働環境になれていたので、3日ぐらいでソワソワしてしまい……
結局すぐに興味あったデザインの学校に資料請求して、貯めたお金をデザインの学校に全て払って通い始めました。
学校にいきながらもご縁があり、周りの方からお仕事をいただく機会に恵まれました。
しかし、案件をいただいても正しいデータの作り方などがわからず、学校の先生に聞きながらやりながら覚えていきました。
フリーランスになって5年になりますが、当時お仕事をいただいていた方々には今だにお世話になっているので、そういったご縁はすごく大事にしています。
サラリーマン時代、俗に言う「先に帰りにくい雰囲気」が苦手でした。だから、ある程度自由にできる、フリーランスという働き方が自分には合っていると思っています。
結構ギリギリになって作業するタイプなので、そういうスケジュールをコントロールできるのはフリーランスの特権ですね。
1人でアウトプットまで進めるため、正解を自分で決めることになります。会社だと比べる相手がいるのは羨ましいなと思います。
あと、何かあった時のリスクは自分にあるのでそういった不安はあります。
実は未だにサラリーマンの選択肢はあるんです。
最近では、ワーケーションとかテレワークとか自由な働き方ができる環境(会社)が増えてきて、そんなに差がなくなってきたのかなと思っています。
逆にいうと、会社勤めの人も安全ではない時代になって、良くも悪くも差がなくなったんだなと感じます。
毎日のように感じています。だから、最近では気になったロゴを毎日5個作ってみるといったことをしているんですが、同業者が一歩でも成長していると思うと居ても立ってもいられなくなるので、なにかやっていないと常に不安なんです。
これまでの人間関係の中で仕事をする機会が多いので、その繋がりがなくなったらという危機感を常に持っています。一方で、「そうなったらそうなったらで」とも思っているので、そうなった時はそうなった時の生き方を考えようと思っています。
そういったご縁も、何かをきっかけに明日なくなるかもしれないので、安定した売り上げを予測に入れないようにしていて、それがなくなった時に、自分がどれだけできるのか把握できるようにしています。
周囲の環境の中で自分より相手の方が忙しいと思っているので、自分より相手のことを考えるようにしています。
自分がどういう風に物事を運んでいったら、相手の人がスムーズにいくかを考えていて、孫請けの場合などは大元のクライアントさまと自分のクライアントさまがどういう会話をするかを考えて仕事するようにしています。
考えすぎて自分の仕事じゃないところまでやってしまって、仕事が増えちゃうんですが(笑)
INTEREST 08
成長のために心掛けていること
全く畑の違うことはできないので踏み込みませんが、クリエイティブな領域に関しては「できない」って言う自分が好きじゃないので、オンラインの授業を受けたり、本を買ったりと、やりながら幅を広げるようにしています。
チャレンジはすごく多くて、案件が来る時も「できるよね」って言われることもあるので、受けざるを得ない時もありますが(笑)
やってみて自分に合うなとか、もっとやってみたいなと思うものもあるけど、とりあえずやってみないとわからないので、飛び込んでから判断するようにしてます。
やってみると楽しいと思えることの方が多いですし、不思議なものでやっていたら結構好きになっちゃうんです。
今の仕事だけでは食べていけないと思うんです。分散していろんなことができないといけないと思っているので、そういった意味では幅広いことに取り組める環境がありがたいです。
正直、楽しいと思ったことはあまりなくて、苦に思わないのがMAXで、苦じゃなければ寝れなくてもそれがベストな状態なんです。
自分のできる・できない、やりたい・やりたくないと出会えるのが仕事のすごく楽しいところだと思います。
生活するためっていうのはもちろんありますが、常に自分を見つめ直すというか、アップデートするきっかけになっているのが仕事だと思うんです。自分の嫌いなことに気づくとか、より得意なことに気づくとか、仕事をしていないとみつからないと思うので、自分探しできるのが仕事だと思っています。